9月2日開催:SST
こんにちは。浦和にある就労移行支援事業所、アイトライさいたまセンターのスタッフMIです。
本日のオンライン講座は、SSTソーシャルスキルトレーニングでした。
テーマは前回と続いてメンバーさんが以前に体験したことのあるお困りごとを話し合いました。
一つ目は、職場、もしくは部署の変化によるストレスがあった場合です。
もし自分が別の部署に配属され、今まで明るい雰囲気だったのに暗くてじめーっとした雰囲気で、仕事量も格段に増えていた時はどうしますか?
その問いに対してメンバーさんは、
チャンスが来るのを待つ。
同じ部署の人に話しかけて話せる仲間を一人でも作る。
仕事が分からないのは当然だと受け止める。
分からないことは教えてくださいと上司に素直に言う。
…などなど様々な意見が出ました。
何でも一人で抱え込もうとし、NOと言えない時が一番きつくなるのですよね。
対処法として、
どんなところでも、コミュニケーションを取ること。
NOという時は言う。
同じ部署の上司に相談をする。
根詰めている時こそ余暇を大切にしたり、気分転換をしっかり行う。
様々な方法があります。
部署の配置が換わったら、ネガティブに考えてしまいがちですが、逆にプラスにとって成長の機会と考えることもできます。
二つ目は、起伏の激しい人と仕事をしないといけなくなった場合です。
ある日、起伏の激しい後輩と協力して一つの仕事をしないといけなくなってしまった…
その時の皆さんの対処法は、
こういう意図でやっているのですと正論を伝える。
相手の地雷を踏みぬかないようにする。
連絡を密に取り、後輩の状態を把握する。
お昼ご飯を一緒に摂ったりして、相手のことをよく理解する。
とりあえずは相手の話を聴いて、違う時は言い聞かせる。
…などなど難しい問題でありましたが多くの意見を貰いました。
対処法の中にも、参加してくれた方がお話したことがありました。
まずは相手の話を聴きいれ、自分の意見を伝えること。
定期的にほめてあげること、
自分のためにしてもらったことは感謝を伝えること、
(理不尽なことを除き、)相手の嫌がることは絶対にしないこと。
接することがどうしてもつらいときは付き合いを必要最小限にすること。
…このような方法があります。
起伏の激しい人の付き合い方も、良い人間関係の作り方も大きな違いがないことが調べてみて実感しました。
考えてみれば同じ人間ですから、当たり前のことなのですよね。
しかし、その当たり前なことはいかに大切で、時には難しいことかを皆さんとお話して感じました。
これからも実践的なテーマで今後も話し合えたらと思いますので、宜しくお願いします。
■アイトライさいたまセンターは、さいたま市だけでなく、戸田市、蕨市、川口市、
上尾市、蓮田市、白岡市などにお住いの障がいをお持ちの方にも支援しております。
さいたま市浦和区障害者福祉サービス 就労移行支援事業所
アイトライさいたまセンター
電話番号 048-711-7467 (営業時間 9:00~17:30)
住所 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-14-17 浦和マルゼンビル3階