生活力を身につける講座 ~「体内リズム」について考える~
こんにちは。就労移行支援事業所アイトライさいたまセンター、スタッフのAです。
 先日開催いたしました『生活力を身に付ける講座』についてご報告致します。
 
 今回のテーマは『体内リズム』について。
 
 まずは、グループワークにて、次のことを話しあって頂きました。
 1)なぜ、「規則正しい生活」が推奨されるのでしょうか?
 2)「体内リズム」とは何か?
 3)「体内リズム」が狂うとどうなるか?
2つのグループに分かれて自由に話して頂きましたが、
 「交感神経と副交感神経が…」「サーカディアンリズムが…」などと専門用語も飛び交ったりしながら、それぞれ盛り上がっていました。

 
 今日のポイントは
 ①人には生物「ヒト」としてプログラムされた「体内リズム」がある。
 ?体内リズムを作っているのは、脳にある「親時計」と全身の細胞や臓器にある「子時計」である。
 ③体内時計は、毎日リセットしなければもともとずれるようになっている。(リセットボタンの役割を果たしているのは「朝の太陽の光」である。)
 の3点。
 
 講座の中では、自律神経、心臓、腎臓、呼吸、体温…がそれぞれ独自のリズムを刻んでいることを知り、体内時計が狂うと、それぞれのリズムがずれて様々な不調につながるであろうことをイメージして頂きました。
「生活リズムを整える」とはよく言われることですが、体内の仕組みを知ると、その意味がよく理解出来ますね。
『生活力を身に付ける講座』は、「就労準備性ピラミッド」の底辺部分にあたる 1)健康管理、2)日常生活管理に分類される能力を、総合的に高めていくことを目的としている講座です。
 今回は、「体内リズム」がテーマでしたが、これからも色々な切り口で、ピラミッドの底辺を強固にしていけるように講座を開催していきます。
 
 見学の方も大歓迎です。
 講座へのご参加をお待ちしております。
■アイトライさいたまセンターは、さいたま市だけでなく、戸田市、蕨市、川口市、
 上尾市、蓮田市、白岡市などにお住いの障がいをお持ちの方にも支援しております。
さいたま市浦和区障害者福祉サービス 就労移行支援事業所
 アイトライさいたまセンター
 電話番号 048-711-7467 (営業時間 9:00~17:00)
 住所 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-14-17 浦和マルゼンビル3階



