ストレスマネジメント講座 ~メンタルタフネスを高める方法④~
こんにちは。就労移行支援事業所アイトライさいたまセンタースタッフのAです。
 1月22日、『ストレスマネジメント講座』を開催致しました。
 
 ストレスマネジメント講座では、
 最近続けて、ストレスに打ち克つ力を高める方法について紹介しています。
 今回は下記の4つの方法を紹介しました。
・作業興奮
 ・内観法
 ・ストレス姿勢を変える
 ・ストレス抽出法
 
 その中から1つ。
 「ストレス抽出法」をご紹介したいと思います。
1)自分のストレスを全て書き出す
 2)①で書き出したストレスをカテゴリー分けする
 3)自分の「ストレス傾向」を客観的に見つめる
作業としてはこれだけです。
例えば、
 「食生活が良くない(コンビニや外食が多い)」⇒ 健康ストレス
 「営業成績が最近振るわない」⇒ 仕事ストレス
 「夜なかなか寝付けない」⇒ 健康ストレス
 「残業が多い」⇒ 仕事ストレス
 こんな感じに書き出します。
これを客観的に見つめる…というのは
 「仕事に関するストレスが多いな」
 「健康に関するストレスが多いな」といった感じです。
自分が抱えるストレスを顕在化して傾向を把握したからと言って
 問題がいきなり解決するわけではないのですが、
 なんとなく心の中に抱えている、形の見えないもやもやした得体のしれないものを言語化して書き出すことにより、初めてその1つ1つの問題に向き合えるようになります。
 1つ1つの問題に向き合えるという事は、1つ1つに対処できるようになるという事であり、
 コントロールできる(=ストレスマネジメント)と言えると思います。
ストレスがもやもやした大きな塊のままでは、コントロールは出来ないですよね。
このストレス抽出法は定期的に行ってみるのが効果的という事です。
 1年前に抽出したストレスを見てみたら、今は全くストレスに感じない内容だった
 といった発見があるかもしれません。
 その発見により、『今抱えているストレスも1年後にはなくなっているかも』と思えたら
 今のストレスに前向きに対処できそうな気がしてきませんか?
 
 ストレスに対処するには、自分に合う対処の方法をいくつも持つこと、実践することが大事だという事です。
 ストレスマネジメント講座では、
 次回以降も、ストレスに打ち克つ力を高める方法について取り上げていきます。
 1つでも多くの「自分なりの方法」を見つけて頂けたら・・と願っております。
 見学の方も大歓迎です。
 講座へのご参加をお待ちしております。
■アイトライさいたまセンターは、さいたま市だけでなく、戸田市、蕨市、川口市、
 上尾市、蓮田市、白岡市などにお住いの障がいをお持ちの方にも支援しております。
さいたま市浦和区障害者福祉サービス 就労移行支援事業所
 アイトライさいたまセンター
 電話番号 048-711-7467 (営業時間 9:00~17:00)
 住所 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂2-14-17 浦和マルゼンビル3階


