就労移行支援
アイトライでは、就職ができればどこでもよいという考えではなく、本人が希望する職種や長所を生かせる仕事に就けるように支援することを重視しています。
障害のある方や難病のある方が自分らしく働けるよう手助けをする仕組みがあります。それが「就労支援」です。この仕組みは、多くの人の夢を実現するための大切な役割を果たしています。
就労支援には、「就労移行支援」や「就労継続支援」など、いくつかの種類があります。それぞれ特徴が違うので、自分に合ったものを選ぶことができます。この記事では、就労支援の内容や仕組み、そしてどのように役立つのかについて分かりやすく説明します。
就労支援は、障害のある方が仕事に就くための手助けをする仕組みです。障害があっても、自分らしく働ける場所を見つけられるよう、さまざまな支援が用意されています。
仕事をすることで自分でお金を稼ぐことができ、生活が安定します。また、社会とのつながりが深まり、新しい技術を身につける機会にもなります。これらは障害のある方が自分らしく生きる助けとなり、生活の質を高めます。
しかし、障害によっては仕事を探したり、職場で働き続けたりすることが難しい場合があります。そのため、障害の特徴に合わせた職場環境づくりや仕事に必要な能力を身につけるための支援が必要です。
就労支援では、職業訓練や就職活動のお手伝いだけでなく、心の面でのサポートも大切にします。例えば、仕事に対する不安や悩みを聞いたり、ストレスの管理方法を教えたり、自分に自信を持てるようなプログラムを行ったりします。
また、職場での人間関係づくりのサポートや長く働き続けるための定期的な確認も行います。このような幅広い支援により、障害のある方が自分らしく働き続けられる環境を整えることが、就労支援の大切な目的です。
就労支援には、いくつかの種類があります。主なものとして、「就労移行支援」と「就労継続支援」があります。就労移行支援は、一般の会社で働くことを目指す人のための支援です。仕事に必要な技術や知識を学び、就職活動のお手伝いをします。
就労継続支援は、すぐに一般の会社で働くことが難しい人のための支援です。これはさらに「A型」と「B型」に分かれます。A型は雇用契約を結んで働く形式で、B型は福祉サービスとして働く形式です。それぞれの支援は、利用する人の状況や目標に合わせて選ぶことができます。
就労移行支援は、一般の会社で働くことを目指す障害のある方を支援するサービスです。ここでは、就労移行支援の詳しい内容を見ていきましょう。
就労移行支援を利用できるのは、18歳以上65歳未満の障害のある方です。身体障害、知的障害、精神障害、発達障害など、さまざまな障害のある方が対象になります。また、難病のある方も利用することができます。
大切なのは、一般の会社で働きたいという希望を持っていることです。すでに仕事をしている人や、仕事をすることを希望しない人は対象外となります。利用を希望する場合は、まず市区町村の窓口に相談し、サービスを利用するための手続きを行います。
就労移行支援では、一人ひとりの特徴や能力に合わせた支援計画を作成し、その計画に沿って仕事に必要な技術や知識を学びます。例えば、パソコンの使い方や、仕事のマナー、コミュニケーションの取り方などを練習します。また、実際の会社で短期間働く「職場実習」も行い、仕事をする自信をつけていきます。
就職活動のサポートも充実しています。履歴書の書き方や面接の受け方を教えてもらえます。就労移行支援の利用期間は、原則として2年間です。この期間で、一般の会社で働くための準備をしっかり整えます。
就労移行支援は、いくつかの段階を経て進められます。最初に、本人の得意なことや苦手なこと、希望する仕事などを確認します。これを「アセスメント」といいます。アセスメントの結果をもとに個別の支援計画を作り、実際の訓練を始めます。
訓練では、仕事に必要な技術を身につけるだけでなく、規則正しい生活リズムを作ることも求められます。訓練の途中で、実際の会社で働く経験をする「職場実習」も行います。就職活動の準備が整ったら、ハローワークなどと協力して仕事探しを始めます。
就職が決まった後も職場に慣れるまでサポートが続きます。このように、就労移行支援は本人の状況に合わせて、段階的に進められていきます。
就労継続支援には、A型とB型の2つの種類があります。どちらも障害のある方の就労を支援するサービスですが、内容に違いがあります。
就労継続支援A型は、一般の会社で働くことが難しい障害のある方が、雇用契約を結んで働くことができる場所です。ここでは、最低賃金以上の給料をもらいながら、実際の仕事を通じて技術を身につけることができます。
A型事業所では、障害の特徴に合わせた仕事の進め方や環境づくりが行われます。例えば、作業手順を分かりやすく説明したり、休憩時間を柔軟に設定したりします。また、仕事に慣れるための訓練や、一般の会社への就職を目指す人のサポートも行います。
就労継続支援B型は、一般の会社で働くことが難しい障害のある方が、福祉サービスとして働くことができる場所です。A型とは違い、雇用契約は結びません。そのため、利用者の状況に合わせて柔軟に働くことができます。
B型事業所では、軽作業や製品づくり、農作業など、さまざまな仕事を用意しています。仕事の内容や働く時間は、一人ひとりの障害の特徴や体調に合わせて決められます。仕事をすることで少額の工賃を得られますが、金額はA型より低くなります。
A型とB型のどちらを選ぶかは、その人の状況や目標によって変わります。A型は、一般の会社で働くことに近い経験ができ、より高い収入を得られます。しかし、決められた時間に働く必要があり、仕事の責任も重くなります。B型は、自分のペースで働くことができ、負担が少ないです。ただし、収入は低くなります。
A型を選ぶ人は、将来的に一般の会社での就職を目指していたり、より高い収入を希望していたりする場合が多いです。B型を選ぶ人は、ゆっくりと働く経験を積みたい場合や体調に波がある場合が多いです。どちらを選ぶか迷った時は、障害者就業・生活支援センターなどの専門家に相談するのがよいでしょう。
就労支援には、さまざまな機関が関わっています。それぞれの機関が役割を分担し、協力しながら支援を行っています。
ハローワークは、国が運営している仕事紹介所です。障害のある方の就職を手伝う専門の窓口があり、障害の種類や程度に合わせて仕事を紹介してくれます。ハローワークでは、障害のある方向けの求人情報を集めています。また、履歴書の書き方や面接の受け方をアドバイスしてくれます。
障害のある方を雇いたい会社に対しても、雇用の仕方や職場環境の整え方などについて助言します。ハローワークは全国にあるので、自分の住んでいる地域で利用することができます。就職を希望する障害のある方は、まずハローワークに相談してみるとよいでしょう。
障害者職業センターは、障害のある方の就職や職場での適応を専門的に支援する機関です。各都道府県に1つずつあり、障害者職業カウンセラーという専門家が支援を行います。ここでは、障害のある方一人ひとりの特徴に合わせた細かい支援を受けられます。例えば、どんな仕事が自分に向いているかを見極めるための検査や仕事に必要な技能を身につけるための訓練などを行います。
また、ジョブコーチという専門家が職場に一緒に行き、仕事のやり方を教えたり、職場の人とのコミュニケーションを手伝ったりします。さらに、精神障害のある方が休職後に職場に戻るための支援プログラムも提供しています。
障害者就業・生活支援センターは、障害のある方の仕事と生活の両方を支援する機関です。ここでは、仕事に関する相談だけでなく、日常生活の困りごとについても相談することができます。例えば、仕事を探すお手伝いをしたり、職場での悩みを聞いたりするほか、お金の管理の仕方や健康的な生活習慣づくりなどについてもアドバイスをもらえます。
また、障害のある方の家族からの相談にも応じています。このセンターは、障害のある方が長く安定して働き続けられるよう、職場や地域の福祉サービスと連携しながら支援を行います。利用は無料で、年齢制限もありません。全国の各地域にあるので、身近な場所で継続的な支援を受けることができます。
就労支援は、障害のある方が自分らしく働けるよう支援する仕組みです。就労移行支援や就労継続支援A型・B型など、さまざまな種類があり、一人ひとりの状況に合わせて選ぶことができます。ハローワーク、障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなどの機関が連携して支援を行っています。
就労支援を利用することで、仕事に必要な技術を身につけたり、適切な職場を見つけたりすることができます。また、就職後も継続的なサポートを受けられるので、長く安心して働き続けることができます。
アイトライ浦和センター(旧:アイトライさいたまセンター)では、一人ひとりの状況に合わせた丁寧な就労支援を行っています。就労支援についてもっと詳しく知りたい方や実際に利用を考えている方は、ぜひアイトライにご相談ください。