ひきこもりの方が利用できる就労支援サービスとは?特徴とメリットを解説

長期のひきこもり状態から社会復帰を目指す方にとって、一人で就職活動を始めることには大きな不安があります。この記事では、ひきこもりの方が利用できる、就労支援サービスの種類や特徴、利用方法について解説します。

目次

就労支援とは?

就労支援とは、就職に必要なスキルや能力を身につけるためのトレーニングを提供し、働きたい方をサポートする制度です。一般的な就職支援と異なり、就労を通じて自立した生活を送ることを目標としています。

就労支援の基本的な役割

就労支援サービスには、生活リズムの改善から就職活動のサポートまで、様々な支援が含まれます。利用者一人ひとりの状況に合わせた個別支援計画を作成し、段階的な社会復帰を後押しします。

ひきこもりの方向けの就労支援の特徴

就労支援は、精神障がいや発達障がいのある方を対象としているケースが多いです。医師の診断によると、ひきこもり状態の方の多くは何らかの精神疾患を抱えているとされています。そのため、就労支援は心理面のケアと就労訓練を組み合わせた総合的なサポートが必要です。

ひきこもりの方が利用できる就労支援の種類

就労支援は、大きく分けて4種類です。それぞれが異なる特徴を持ち、利用者の状況や目標に応じて選択できます。

就労移行支援で段階的に就職を目指す

就労移行支援は、一般企業への就職を目標とした2年間のプログラムです。以下のような就職に必要な準備を段階的に行います。

・パソコンスキルの習得

・ビジネスマナーの学習

・コミュニケーション訓練 など

事業所による支援の実績には差があり、一般就労への移行率20%以上の事業所が増加傾向にある一方で、就職実績のない事業所も約3割強存在します。事業所の見学や体験利用を通して、自分に合った環境を見つけることがおすすめです。

参考:厚生労働省|就労移行支援について

就労継続支援A型で働きながら訓練を受ける

就労継続支援A型は、雇用契約を結んで働きながらスキルアップを目指すサービスです。最低賃金が保証され、月平均8万円程度の給与を得ることができます。一日4〜6時間程度の勤務が一般的で、データ入力やWeb制作、軽作業など、様々な仕事内容があります。働く経験を積みながら、一般就労に向けた準備ができる環境が整っているのが特徴です。

就労継続支援B型でゆっくり働く準備をする

就労継続支援B型は、雇用契約を結ばずに働く経験を積むことができるサービスです。週1日1時間からの利用ができ、体調や状況に合わせて柔軟に時間を調整できます。パンやお菓子の製造販売、商品の仕分けや梱包など、様々な作業に携われます。A型の利用に向けた準備段階として活用する方も多いです。

就労定着支援で安心して長く働き続ける

就労定着支援は、就職後の職場での悩みや課題を解決するためのサービスです。仕事上のミスや職場での人間関係、コミュニケーションの課題など、働く中で直面する様々な問題について相談できます。支援員が本人と職場の橋渡し役となり、長期的な就労継続をサポートしています。

ひきこもりの方が就労支援を利用するメリット

就労支援の利用は、社会復帰への具体的な一歩を踏み出すきっかけとなります。この章では、ひきこもりの方が就労支援を利用するメリットについて解説します。

専門家による手厚いサポートが受けられる

就労支援事業所には、社会福祉士や精神保健福祉士、キャリアコンサルタントなど、専門的な資格を持つスタッフが在籍しています。体調や症状が安定せず、ひきこもりになるケースはとても多いです。一人ひとりの状況を理解し、必要に応じて医療機関とも連携しながら、総合的なサポートを提供しています。

自分のペースで就職準備ができる

就労支援では、利用者一人ひとりの状況に合わせた個別支援計画を作成します。生活リズムの改善から始めて、少しずつ活動時間を増やしていく方法が取られています。通所時間は週1時間から始めることもでき、焦らずに社会復帰の準備が可能です。

コミュニケーション能力が段階的に身につく

就労支援事業所では、スタッフや他の利用者との交流を通じて、自然な形でコミュニケーション能力を高めることができます。グループワークやソーシャルスキルトレーニングなどのプログラムも用意されており、職場で必要なコミュニケーションスキルを実践的に学べる環境が整っています。

生活リズムが整えられる

就労支援事業所に通うことは、規則正しい生活リズムを取り戻すきっかけとなります。日中の活動時間が増えることで、睡眠リズムも自然と改善されていきます。また、定期的に通所する習慣をつけることは、将来の職場通勤にもつながる大切な準備の一環です。

ひきこもりの方が就労支援を利用するまでの流れ

就労支援の利用開始には、いくつかの手続きが必要です。地域の福祉窓口に相談しながら、一つずつ準備を進めていきましょう。

福祉サービス受給者証の取得方法

就労支援を利用するためには「障害福祉サービス受給者証」、受給者証の取得には「精神障害者保健福祉手帳」や「医師の診断書」が必要です。地域の障害福祉課で申請手続きを行います。手続きの方法や必要書類については、窓口で丁寧な説明を受けることができます。

事業所の見学と体験利用について

就労支援事業所では、見学や体験利用を通して、実際の雰囲気や活動内容を確認できます。複数の事業所を見学することで、自分に合った環境を見つけやすくなります。見学時には、事業所のスタッフに不安なことや疑問点を気軽に相談してみましょう。

利用開始までの具体的な手順

事業所選びが終わったら、個別支援計画の作成と利用契約を行います。支援計画では、通所時間や目標とする活動内容について話し合います。利用開始後も定期的な面談を通じて、計画の見直しや調整を行うことも可能です。

就労支援以外にひきこもりの方が利用できる支援サービス

就労支援の利用には手続きが必要ですが、より気軽に利用できる支援サービスもあります。就労支援以外にひきこもりの方が利用できる支援サービスは以下の通りです。

・地域若者サポートステーション(サポステ)

・ハローワークの専門支援窓口

・ひきこもり地域支援センター

地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーションは、15歳から49歳までの方を対象に、職業体験や各種セミナーを通じて就職への準備をサポートする施設です。ビジネスマナーやコミュニケーション訓練、パソコン講座など、豊富なプログラムが用意されています。IT系・事務職・営業・倉庫作業など、様々な職場の見学や体験も実施されており、自分に合った仕事を見つけるきっかけとなります。

ハローワークの専門支援窓口

ハローワークとは、厚生労働省が運営する職業紹介機関で、就職に特別な支援が必要な方向けの専門窓口です。職業相談や職業紹介、応募書類の作成支援など、就職活動に必要なサポートを受けることができます。また、職業適性診断を通じて、自分の特性や適性を調べられるので、利用してみるのもよいでしょう。

ひきこもり地域支援センター

ひきこもり地域支援センターは、長期のひきこもり状態にある方やその家族を支援する相談窓口です。年齢や障がいの有無に関係なく利用でき、自治体やNPOが運営することが多いです。社会福祉士・精神保健福祉士・保健師などの専門資格を持つ支援コーディネーターが常駐しており、電話相談や来所相談、必要に応じて訪問支援も行っています。

まとめ:アイトライの就労支援で一歩ずつ社会復帰を目指しましょう

この記事では、ひきこもりの方が利用できる就労支援サービスについて解説してきました。就労支援には、就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型・就労定着支援などがあり、それぞれの状況や目標に応じて選択可能です。

さいたま市浦和区にあるアイトライ浦和センター(旧:アイトライさいたまセンター)では、就労移行支援、就労定着支援、リワーク支援を提供しています。個別支援計画に基づいた訓練から就職活動まで、一人ひとりの状況に合わせたサポートを行っています。

不安や疑問がありましたら、ぜひ一度見学にいらしてください。浦和駅から徒歩5分の場所で、皆さまのご相談をお待ちしております。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次