就労移行支援
アイトライでは、就職ができればどこでもよいという考えではなく、本人が希望する職種や長所を生かせる仕事に就けるように支援することを重視しています。
うつ病を抱えながら転職を考えている方の中には、「また体調を崩してしまうのでは」「転職しても続けられるか不安」という気持ちを持つ方も多いでしょう。しかし、適切な準備と支援があれば、うつ病の方でも安心して転職することは可能です。この記事では、うつ病の方が転職する際の準備や進め方、利用できる支援制度について解説します。
うつ病を抱えながら転職を考えている方にとって、正しい知識を持つことは大切です。ここでは、うつ病と転職に関する誤解や、知っておくべき基本的な情報についてお伝えします。
「うつ病があると働けない」「転職は無理」という考えを持つ方がいますが、これは誤解です。適切な治療を受けながら、自分のペースで働いている方は実際にたくさんいます。大切なのは、自分の体調に合わせて無理のない働き方を見つけることです。病気のことを理解してくれる職場も増えており、働き方も多様化しています。
うつ病での転職における不安は、多くの方が経験するものです。「面接でうまく話せるだろうか」「新しい環境に適応できるだろうか」という心配を抱える方も少なくありません。このような不安は自然な気持ちといえるでしょう。体調が良くない時は考えがマイナスに傾きがちですが、一人で抱え込まずに、家族や主治医に相談することをおすすめします。
うつ病での転職は、症状が落ち着いてから考えることが望ましいといえます。体調が不安定な状態で重要な決断をすることは避けたほうが無難です。主治医とよく相談しながら、自分のペースで準備を進めていくことをおすすめします。また、転職活動中も服薬を自己判断で中止せず、規則正しい生活を心がけることが大切です。体調管理をしっかりと行いながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
転職活動を始める前に、いくつかの準備が必要になります。ここでは、うつ病の方が転職活動を始める前に整えておきたいポイントについて説明していきます。
転職を考え始めたら、主治医へ相談してみましょう。主治医は患者さんの症状や経過を理解していますので、転職のタイミングについて適切なアドバイスをくれるはずです。
また、転職活動中の体調管理の方法や、働き始めてからの注意点なども教えてもらえます。定期的な通院を続けながら、体調の変化があればすぐに相談できる関係を築いておくと安心です。
転職に向けて、自分の状態をよく理解しておくことが重要な意味を持ちます。どのような状況でストレスを感じやすいのか、疲れやすい時間帯はいつか、休憩が必要になるタイミングはどうかなど、自分の傾向を把握しましょう。
また、これまでの職場でうまくいった経験や、逆に困難を感じた場面なども振り返ってみるのもおすすめです。こうした自己理解は、新しい職場を選ぶ際の大切な判断材料になります。
自分にとって働きやすい環境とはどのようなものか、具体的にイメージすることが大切になります。通勤時間や勤務時間・仕事の内容・職場の雰囲気など、さまざまな観点から理想の環境を考えてみましょう。たとえば、通勤ラッシュを避けられる時間帯での勤務や、在宅勤務の選択肢がある職場など、自分の体調に合わせた働き方ができる環境を探していくことが望ましいといえます。
うつ病への理解がある職場で働くことは、長く安定して働き続けるために重要な要素となります。ここでは、そのような職場を見つけるためのポイントについて説明します。
精神障害者保健福祉手帳を持っている方は、障害者雇用枠での就職という道もあります。障害者雇用枠では、企業側に合理的配慮の提供が義務付けられており、体調面での配慮を受けやすい環境が整っているといえます。たとえば、職場には産業医や産業保健スタッフが配置されていることも多く、健康面での支援を受けられる点も魅力です。
一般雇用と障害者雇用には、それぞれ特徴があります。一般雇用では、より幅広い職種から仕事を選べる可能性が高く、キャリアアップの機会も豊富といえるでしょう。一方、障害者雇用では、職場での配慮を受けやすく、安定して働き続けられる環境が整っていることが多いものです。
職場定着率を見ても、障害者雇用の方が高い傾向にあります。どちらを選ぶかは、自分の状況や希望に応じて判断していくことが望ましいといえるでしょう。
職場で必要な配慮を受けるためには、自分の状況を適切に伝えることが重要です。ただし、どこまで伝えるかは慎重に検討する必要があります。たとえば、業務に影響する可能性のある症状や、必要な配慮について具体的に説明することが求められます。
また、産業医面談などの機会を活用して、職場での体調管理について相談することも有効な方法といえるでしょう。職場の相談窓口やサポート体制についても、早めに確認しておくと安心です。
うつ病の方の転職をサポートする様々な支援機関があります。ここでは、利用できる主な支援サービスについて紹介していきます。
ハローワークには、障害のある方のための専門窓口が設置されています。履歴書の書き方や面接対策といった具体的なアドバイスも受けられますし、障害者雇用を実施している企業の求人情報も豊富に取り扱っています。
また、就職後も定期的な面談などを通じて、職場での悩みや課題の解決をサポートしてもらえ、利用は無料です。相談内容の秘密も守られるため、安心して利用できる場所となっています。
地域障害者職業センターは、障がいのある方の職業リハビリテーションを専門的に行う機関として、各都道府県に設置されています。ここでは、職業評価やカウンセリングを通じて、自分に合った仕事を見つけるためのサポートが受けられます。
また、職場への適応をスムーズにするための訓練プログラムも用意されており、実践的なトレーニングを積むことが可能です。就職後は、ジョブコーチによる職場での支援も実施されており、働く上での不安や課題の解決に向けた支援を受けることができます。
就労移行支援事業所は、一般企業への就職を目指す方への支援を行う福祉サービスを提供する場所です。利用者は、ビジネスマナーやパソコンスキルなど、就職に必要な知識や技術を身につけることができます。また、実際の職場での実習も行われており、働くイメージを具体的につかむことが可能です。
個別のカウンセリングも定期的に実施され、自分の特性や課題について理解を深めることができます。就職後も定着支援として、継続的なフォローアップを受けられる体制が整っています。
うつ病の方が安定して働き続けるためには、自分に合った仕事を選ぶことが大切です。ここでは、仕事選びのポイントについて説明していきます。
うつ病の方が働く上では、自分のペースで仕事を進められる環境が、重要な意味を持ちます。急な締め切りやノルマなどのプレッシャーが少なく、計画的に業務を進められる仕事が望ましいといえるでしょう。たとえば、データ入力やWebデザイン、事務作業など、作業の優先順位を自分で調整しやすい職種があります。
また、仕事の進め方について上司と相談しながら調整できる職場環境も、安定して働くための大切な要素となります。体調に応じて柔軟に対応できる仕事を選ぶといいでしょう。
働く中で困ったことがあった時に、相談できる体制が整っているかどうかは、重要な確認ポイントです。産業医や保健師が常駐している職場や、メンタルヘルスケアの体制が整備されている企業では、体調面での不安を気軽に相談できます。
また、上司や同僚とのコミュニケーションが円滑な職場環境も、働きやすさにつながります。面接の際には、職場の相談体制について確認してみるのもいいかもしれません。安心して働き続けるためには、支援体制の充実した職場を選ぶことが望ましいといえます。
アイトライ浦和センター(旧:アイトライさいたまセンター)では、うつ病の方の就労支援を数多く手がけてきました。大切なのは、焦らず、自分のペースで転職活動を進めていくことです。適切な準備と支援があれば、うつ病があっても、自分らしく働ける職場は必ず見つかります。
一人で悩まず、専門家のサポートを受けながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。また、就職後も継続的な支援を受けられる体制が整っていますので、安心して転職活動を始めることができます。お気軽にお問い合わせください。