アイトライの就労移行支援
アイトライ浦和センターでは「誰もが自分らしく働く」の実現に向けて、うつや適応障害をはじめとした精神疾患や発達障害・知的障害などを持つ方を対象に幅広い支援を提供しています。
安心できる支援実績
就労定着率はアイトライ浦和センター単独の実績です。2年連続100%を実現しています。
あなたの心配事・不安なことに寄り添います
就職や将来に向けてこんなお悩みはありませんか?アイトライ浦和センターではご利用者様一人ひとりに時間をかけて支援を行います。今は就労できる状態でなくても大丈夫です。私たちと一緒に一歩ずつ前に進んでいきましょう。
アイトライ卒業生の声
アイトライは180名を超える就職者・復職者を輩出しています。訓練を通して課題の解決や就労スキルを身に付け、社会で活躍をしています。
アイトライ浦和センターはここが違う!
- POINT ① 徹底した個別対応
アイトライ浦和センターは一人ひとりに合わせたオーダーメイド支援がウリ。アイトライでは一人ひとりに専任スタッフが就き、就職後も同じスタッフがあなたの支援を継続します。また、アイトライでは月間の面談回数に制限はありません。必要であれば連日対応いたします。
アイトライには週1で通う方・毎日通所している方・在宅がメインの方などさまざまな方が利用しています。周囲の目を気にする必要はありません。自分のペースで訓練を進めましょう。
- POINT ② 10年の実績に基づく豊富な支援プログラム
アイトライはさいたま市内で10年にわたって就労支援を提供しています。オリジナルテキストを用いて訓練を行うことで、就職活動に必要な知識やコツを身に付けることができます。
集団プログラムは生活力・就労力・就活力の3つの分野に分かれており、さまざまな角度からあなたの就職活動・復職活動をサポートします。
- POINT ③ 奇麗で快適なoffice空間
アイトライの訓練スペースは訓練の状況に応じて使い分けが可能です。
講座を受けるときはスクール形式・グループワークを行うときはアイランド形式・一人で集中したいときは個別ブース席を利用することで周囲の目を気にせず過ごすことができます。
面談室も完備しており、スタッフとの面談の他、オンライン面接や休憩などでもご利用いただけます。
よくある質問
- どんな人が利用できますか?
18~65歳までの障がいをお持ちで就労を目指している方が対象です。障害者手帳や自立支援医療制度をご利用中の方の他、主治医の意見書や診断書があれば利用が可能です。
- 就労移行支援とは何ですか?
就労移行支援は、障害のある方(18歳以上65歳未満)の一般企業への就職をサポートする通所型の福祉サービスです。このサービスは、障害者自立支援法に定められた就労支援事業の一つです。
アイトライ浦和センターでは、体調・生活のリズムを整え就職に必要なスキル(ビジネスマナーやパソコン・コミュニケーションスキル・就職対策・職場実習など)を身につけます。利用期間の期限はおおむね2年間です。
なお、アイトライでは定着支援事業も行っており、就職後も3年半の職場定着支援を行っております。
- 通う際に地域制限はありますか?
埼玉県内の方はもちろん、東京都の方もご利用いただけます。実際に遠方から通所されている方もいます。
- 現在、別の就労移行支援や就労継続支援(A型・B型)に通っています。より専門的な就労支援を受けたいのですが転籍は可能ですか?
可能です。アイトライは10年の支援実績をもとにここに合わせた就労支援を提供しています。「他の就労移行に通っているけど自分に合っていない」「就労継続支援を卒業して一般就労をしたい」という方は一度ご相談ください。
- 利用料金について教えて下さい。
前年度の世帯年収によって異なりますが、多くの方は自己負担0円でご利用いただいています。
生活保護自給世帯・市町村税非課税世帯の方は0円で利用できます。
市町村税課税世帯(概ね600万円以下世帯)の方は上限9,300円で利用可能、それ以外の方は上限37,200円で利用可能です。
上限37,200円の方の場合は、訓練日数を調整することで、希望の範囲内の利用料で訓練可能です。詳しくはお問い合わせください。
アイトライ浦和センターへのアクセス
アイトライ浦和センター情報
アイトライ浦和センター(旧:アイトライさいたまセンター)
営業時間|9:00~17:30
定休日|日曜日
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2丁目14−17
浦和マルゼンビル3F
アクセス|
JR京浜東北線「浦和駅」下車
<お気軽にご相談・お問い合わせください>
アイトライ浦和センター(旧:アイトライさいたまセンター)では、ご相談・ご見学・ご体験を随時受付中です。わからないことや相談したいことなど、こちらのフォームからお気軽にご相談ください。後日、担当者からご連絡させていただきます。
ご本人・ご家族様からのお問い合わせだけでなく、地域の医療機関様や、保健・福祉関連の担当者様からのお問い合わせもお待ちしております。